富津、君津、木更津、袖ヶ浦など 上総(かずさ)地域の情報をお送りします。
東京湾アクアラインは、全長15Kmの自動車専用道路であることは皆さんご存知の通りですが、道路の下(海底部含め)はどのようになっているか興味はありませんか? ミニコミ誌の「海底トンネルに潜入!」の記事にひかれ、東京湾アクア …
房総半島の南部 上総地域には素掘りトンネルがたくさんあります。それも無数といってよいほど。 その筋の人たちにとっては垂涎のまと、メッカといってよいくらいの穴場なのをご存知でしょうか。 将棋の駒のような断面を持ち、幅は小型 …
10月20日(金)にオープンした、木更津市”初”の道の駅「木更津 うまくたの里」へ行ってみた。 木更津東ICを降り、最初の信号を右折し、すぐ右側。 ※右折禁止の入場規制あり(一度、通りすぎ、近くのセブンイレブンでUターン …
東京では開花宣言が出たものの、上総地区の桜の開花は雨や風にたたられ花見を楽しむ期間は短かった。 わずかな晴れ間を利用して探した今年の桜を紹介します。 小糸川沿いの桜並木
春だ! 春だ! 君津に春が来た!暦通りの春だ! 河津桜が例年より3週間以上も早く咲いた。また、公園の梅も満開を過ぎつつあった。 君津市役所に近いメイン通りの一角の河津桜は満開であった。 私有地を手入れ、みんなで見られる環 …
2017年1月1日(日):晴れ(風が冷たかったです) 家族で木更津市小浜の水神社にお参りに行ってきました。 1.小浜水神社の入口 3.参道の二の鳥居 階段が結構急で上るのに少し疲れました(体力の衰えを感じました・・・)。 …
地元木更津で2年に一度行われるアクアラインマラソンが、2016年10月23日(日)開催されました。 オフィシャルホームページ 今回は毎回参加の若手社員の他、アクアラインマラソンが人生初のフルマラソン挑戦の社員も参加したの …
夏の日差しが照り付ける中、ショッピングの帰り道に足をのばして上総更級公園で散歩してきました。 上総更級公園は市原市の五井駅から徒歩10分の位置にあり、面積99,000㎡の広い敷地にイベント広場や遊具広場、芝生広場、修景池 …
千葉県南部 南房総市富山地区にある『伊予ケ岳』を紹介します。 『伊予ケ岳』は千葉県で唯一山名に”岳”がついている山として知られ、登山口から 頂上までの標高差は約200メートル、時間にして約1時間で登ることができ、頂上 か …
2015年5月3日(日)、「第14回 かずさYOSAKOI 木更津舞尊」行われました。 5月とは思えない日差しの照り付ける中行われた、熱い踊りの様子をお伝えいたします。 木更津駅東口付近で行われた「かずさYOSAKOI …
富津市が誇る巨大建造物「東京湾観音」を紹介します。 大貫と佐貫の間にある大坪山の上に建っています。 頂上には駐車場が完備されているので車等で行くことをお勧めします。 歩きでは結構大変そうです。 真下から撮影した写真です。 …
西房総街道(旧房総往還)をたどる。その1 木更津は昔から千葉から館山方面に至る西房総街道(旧街道)の主要結節点であり、 上総の中心となる町の一つである。旧街道の両側に古い商家などが並んでいて、昔の繁栄を忍ばせる。 木更津 …
木更津・君津・富津・袖ヶ浦のサクラ特集 2015 千葉県には、桜の名所やお花見スポットが数多くありますが 今回は当社社員の地元、「木更津・君津・富津・袖ヶ浦」のお花見スポットを紹介します。 【木更津編】 1 …
前回のアクアラインマラソンから2年・・・。 今回も参加し、無事完走する事ができました。 写真と感想で2014年のアクアラインマラソンをお楽しみください。 10月19日朝の木更津駅 ランナーらしき方が沢山いました。 会場へ …
2013年11月24日(日)、娘のサッカー大会の帰りに試合頑張ったご褒美にとせがまれ、 東京ドイツ村のウィンターイルミネーションを見に行ってきました。 東京ドイツ村のウィンターイルミネーションは今年で8回目を数え、 昨年 …
最近の「ゆるキャラ」ブームはすごいですね。 CMやテレビ番組で見ない日はないほどです。 そのような中、今年も「ゆるキャラコンテスト」が 以下のホームページにて開催されています。 コンテスト期間:9/17~11/8まで h …
※この記事は2012年のものです。2014年の記事はこちら。 アクアラインマラソン本番-応援編」に続き、我が社で参加したK君が撮影した 写真と感想でアクアラインマラソンを感じてみてください。 スタート地点は「潮浜公園 …
東京湾アクアライン(千葉県木更津市−川崎市)を走るフルマラソン 「ちばアクアラインマラソン」が10月21日に行われ、約14,000人のランナーが 木更津の街を駆け抜けました。 本大会は、芸能人の猫ひろしさんや、公務員 …
2012年10月14日(日)、小雨が降りしきる中、 今年で11回目を数える「かずさYOSAKOI 木更津舞尊」が 木更津駅前商店街を舞台に開催されました。 地元木更津市から遠くは福岡市から合計29団体が、熱い舞いを披露し …
富津市には多くの古墳群が散在しているが、その古墳群の中に日本三大陣屋といわれる「飯野陣屋」が昔の面影を残して保存されている。飯野陣屋の変遷については「エコトピアほしな発行 飯野藩付飯野陣屋」に詳しく記載されているのでこれ …
ゴールデンウイークの雑踏を逃れ近隣に散在する文化財を訪ねた。今回は青堀駅からの探訪コースである「内裏塚古墳群」を歩いた。内裏塚古墳群は今まで確認されている古墳の総数は48基で、このうち古墳が現存する古墳は25基と言われて …
4月13日にオープンした三井アウトレットパーク木更津へ 行ってきました。 渋滞に巻き込まれながらも駐車場に到着。 出入り口は何ヶ所かあり、今回は近かった西門を通って入りました。 下の写真が西門です。 天気がよければ東京湾 …
毎年のことだが桜の時期にはなんだかんだと言いつつ、 桜を見ながらの宴会があちこちの桜の木の下で行われる。今年もその時期が来た。 昨年は東北大震災の影響でいずこも自粛していたが、 今年はわが街木更津もいつもと同様に桜まつり …
平成24年4月13日(金)に三井アウトレットパーク 木更津がオープンします。 今回は一足早く訪問してみました。 場所はアクアラインの木更津金田インターチェンジを降り約1kmです。 まだ所々道路工事していて途中でUターンし …
木更津周辺の富士塚 木更津駅の西口からまっすぐ海に延びる大通りは、富士見通りと呼ばれています。 晴れた日には、海岸から東京湾の向こうに富士山が良く見えます。 また、旧房総国道の長須賀の交差点から西に向かう幹線道路の、 …
鎌倉街道を訪ねて(木更津) 晴天ではあったが冷たい風の吹く休日に自宅の近くに整備された「鎌倉街道」を歩いた。 鎌倉街道は、鎌倉時代に鎌倉への道として関東一円に整備されたもので、私の地元、 木更津・畑沢の地(隣の港南台2丁 …
知る人ぞ知る!君津の『小糸在来』という枝豆を取りに行きました。 「小糸在来」とは・・ http://www.koitozairai.com/koitozairai.html
「みせてやるぜ!俺の木更津スピリット!! 鳳神ヤツルギ」 ってヒーロー戦隊ものが、4月より千葉テレビでスタートするらしい・・・・・・・ 3/19、20でイベントやアクションショーもあるらしく、 是非、行ってみてはいかが( …
今回は、今年で5回目を迎える東京ドイツ村のウィンターイルミネーションを紹介します。 約200万個のLEDや電球を使った南房総最大級のイルミネーションです。 毎年趣向を変え幻想的な景観を醸し出しています。 まずは入り口を入 …
「しょ、しょ、証城寺、証城寺の庭は・・・」の歌声が今年も流れてきた。 快晴の秋空の下、矢那川沿いの証城寺で恒例の「たぬきまつり」が10月16日に催された。 この催しは童謡の記念碑ができた昭和31年(1956年)から狸の供 …
開催期間は2010年9月25日~10月5日です。 9月25日、幕張の千葉マリンスタジアムで天皇、皇后両陛下をお迎えして開会式が開催されました。 ブルーインパルスが花を添えたようです。 袖ヶ浦市、君津市では軟式野球の会場に …
ズームイン!!SUPSERで袖ヶ浦高校が出場しました。 実は当社、袖ヶ浦高校のOBが多いんですよw 場所は袖ヶ浦市の東京ドイツ村です。(千葉県なのに東京ドイツ村という突っ込みはナシで) 朝6時半に着くと日テレの中継車がお …
これ何だかわかりますか? 豆乳を練りこんだ生地で胡麻ペーストをサンドしているそうです。 早速頂いてみましたが、食感はもちもちした感じで、 甘くてとてもおいしかったです。(^~;^) みなさんもおひとついかがでしょうか? …
木更津駅東口からまっすぐ伸びる駅前通りを歩くこと約15分、木更津市を一望できる 小高い丘に広がる太田山公園。 桜やつつじの季節には沢山の見物客が訪れます。 また、「きみさらずタワー」(日本武尊と弟橘媛のブロンズ像がデザイ …
毎年、6月30日に「夏越しの大祓式」、12月31日に「年越しの大祓式」が行われ、 半年の間に身に付いた罪やけがれなどを除き去る為、直径3mの「茅の輪(ちのわ)」をくぐります。 源頼朝「お手植えの蘇鉄(ソテツ)」 源頼朝が …
今回はJR木更津駅西口を歩いてみました。駅前にはショッピングモール、アクア木更津、 高速バスターミナル(東京、新宿、成田空港行き)などがあります。 西口ロータリーを歩いていてまず目に付くのが、「逆さ狸 きぬ太君」のブロン …
木更津駅西口を出て、徒歩約10分。童謡「証城寺の狸囃子」でも有名なお寺、證誠寺に行ってきました。 境内のいろいろなところで、たぬき達が迎えてくれます。 境内にはいろいろな植物が豊富に植えられています。まだ少し紅葉がのこっ …