鎌倉街道を訪ねて(木更津)

晴天ではあったが冷たい風の吹く休日に自宅の近くに整備された「鎌倉街道」を歩いた。
鎌倉街道は、鎌倉時代に鎌倉への道として関東一円に整備されたもので、私の地元、木更津・畑沢の地(隣の港南台2丁目地区)にもある。これまでは館山道建設で一部通行できなかったこの街道が地元の歴史講座の皆さんの尽力で整備され、周回できるようになった。

鎌倉街道の入り口は港南台公園の両端山際にある。
入り口には示道標はなく、ここが鎌倉街道であると認識できるのは新しく取り付けた道標でしかわからない。

道標も整備され歩きやすく、誰でも気軽に歩けるように整備されている。

うっそうとした林の散策路

この道は真舟地区と桜井地区の境界尾根上を通る道となっている。
ただ、道の荒れ具合から、現在はこの道を利用する人はいない様子で廃道寸前の道となっていたのではないかと思える。道の尾根上は雑木林や竹林となっているが、尾根のすぐ北側崖下は真舟地区の造成住宅地となっている。

小さな祠の由緒ある「日吉神社」

村社「日吉神社」の石碑

鎌倉街道からみた港南台地区の家並み

大きな工場群が家並みの先に見える

鎌倉街道とは?
鎌倉街道については次のような説明がなされている。
中世において鎌倉から関東諸国を通り信濃や越後、そして陸奥などの地方を結ぶ交通路で、いわゆる鎌倉幕府の御家人が「いざ、鎌倉」と馳せ参じた道であり、鎌倉時代から戦国時代までの関東武士の栄枯衰退の歴史を物語る道である。
しかし実態としては詳細な道筋や姿はあきらかでなく「幻の道」と呼ばれている。

鎌倉街道とはいっても一つの道ではなく、広い関東地方だけでも現在までの研究等でわかっていることは 主要幹線としての三本の道「上道」「中道」「下道」と呼ばれている道が存在したという。上道、中道、下道という呼び名の由来は、ハッキリしたことは解っていないようだが、古代の都のある奈良盆地に、これと同じ呼び名の道が存在するそうで、そこから名ぞらえて来ているとも言われている。
 また、鎌倉街道というこの道の呼び名は、これも関係書等で共通して説明していることは、江戸時代の文政年間に編さんされた『新編武蔵風土記稿』に「鎌倉街道跡残れり」とか「鎌倉古道と唱る所あり」などと書かれていて、 どうやらこの頃からそう呼ばれるようになったようだ。それは又、江戸時代には江戸を中心とした五街道が整備され鎌倉街道はすでに主要幹線路ではなくなり古道化していたと言えよう。

(参考)http://www.asahi-net.or.jp/~ab9t-ymh/chiba_folder/kazusa-kisarazu.html